2024/11/29 17:54
11月~1月はうちわの竹取りシーズンです。うちわに適した太さで節間の長い「女竹」(めだけ)を選んで切り出します。切り出した竹を治具に乗せて、うちわの寸法に切ります。寸法に切った竹の枝や皮を取り、湿ら...
2024/06/26 21:19
今年の6月と7月は百貨店やギャラリーへの出展が続いています。6月12~18日の横浜高島屋は終わり、現在は千葉県長南町の大谷家具さんのギャラリーで展示中です(6月19日~30日)。29日(土)はうちわ作り体験も実...
2024/02/23 21:40
2024年2月23日~25日にイオンモール幕張新都心で「千葉県指定伝統工芸品展」が開催されています。房州うちわ振興協議会で出展していて、私は23日と25日に参加して、商品説明と実演を。多くの方がお越しになり、興...
2023/12/28 16:50
2023年12月26~31日に横浜高島屋で開催の「関東甲信越静地域 伝統的工芸品展」に、他の工房さんとも共同で出展しています。26・27日は房州うちわ作りの重要な工程「割竹」の実演をしてきました。
2023/10/30 06:55
「孤独のグルメ」原作者の久住昌之さんが、我が家の作業場でうちわ作り体験された番組がテレビ放送されます。番組は、BS12の「久住昌之のニッポン箸休めさんぽ」南房総編で、11月2日(木)20時40分からの放送で...
2023/07/24 16:34
梅雨明け三日の梅干し、朝顔に房州うちわ。夏本番です。「房州うちわ」の優しい風で、皆様に涼しさをお届けしたいのですが、現在、夏の伝統工芸品展示会やイベントむけの製作に追われ、本ホームページでは売り切...
2023/01/28 17:01
東京亀戸のカメイドクロックで、2023年1月21,22日に「令和4年度 千葉県指定伝統的工芸品展」が開催され、「房州うちわ」も出店しました。1月21日には「割き」工程(直径1cm程度の女竹を40~60本に細かく割く...
2022/11/12 19:32
今日は「房州うちわ従事者入門講座」の4日目で、職人仲間の皆さんと共同で講師を務めてきました。本日の課題は「窓作り」で、竹を細かく割いた骨をきれいに広げてうちわの形にする難しい工程です。受講生の皆さん...
2022/08/22 14:46
工房での房州うちわ作りの様子が、8月21日(日)午前8時55分から9時に、フジテレビ「千葉の贈り物」~まごころ配達人~(関東エリア)で放送されました。しばらくの間は、千葉県ホームページ(HP内で「千葉の贈...
2022/08/15 15:59
房州うちわの紹介や私のうちわ製作の様子について、テレビ放送される予定がありますのでお知らせします。放送予定は、8月21日(日)午前8時55分から9時、フジテレビ「千葉の贈り物」(関東ローカル)です。正味...
2022/07/24 16:49
うちわ作りは、これまでは自宅の彼方此方でやってました。そのため、道具や材料、工程途中のうちわや完成品の整理が課題でした。そこで、一部屋に全てを集約して「工房」にしました。実は、作業台は卓球台で、イ...
2022/06/29 20:16
東京の八芳園の関連施設「MuSuBu」で、6/29~7/3に開催の「南房総FESTIVAL」に房州うちわを出品しています。7/2(土)、7/3(日)には「房州うちわ作り体験」があり、3日は担当します。
2022/06/13 22:26
千葉県長南町の大谷家具さんで、6/11〜19に開催中の「にっぽんんの手わざ展2022」に出展しています。次は18日(土)に実演します。房州うちわの他に、駿河竹工芸のステキな竹細工や遠州綿紬の生地やグッズなど、工...
2022/01/15 13:28
切り取ってきたうちわ竹(女竹)をベランダに広げて乾燥させています。乾くまでに切り取ってから3~4か月は乾燥させます。写真の手前で乾燥させているのは、「弓竹」です。弓竹はうちわの柄に刺して、弓状に曲げ...
2021/12/26 15:11
11月から1月はうちわの竹取りシーズンです。うちわには3年目前後の女竹(めだけ)を使います。3年前に竹を取らせてもらった山に行ってきました。数は多くはありませんが、良い竹が取れました。取った竹をうちわの...
2020/09/03 19:55
うちわの表側と裏側(竹の節で枝が出る方)の骨を、端から交互に編んでいきます。この時、竹が脆かったり、節に近いところまで割き過ぎると、骨が根元で折れてしまうことがあります。通常は表、...